自治体オムツ等補助制度
地図上をクリックすると、各自治体の補助制度についてご覧になれます。
佐賀市
- 高齢者福祉サービス
- 日常生活用具給付事業
- 名称
- 高齢者福祉サービス
- 内容
- 紙おむつ(シートタイプ・紙パンツ・テープ付)、尿取りパッドを現物で各家庭に配達。 (1日あたり208円を上限)
- 対象者
- おおむね65歳以上で常時おむつを使用している方(状態確認のため、訪問調査あり)ただし、世帯(同住所に住んでいる方)の中で最も所得の高い方が所得税非課税世帯に限る。入院・施設入所中の方は利用できない。
- 利用料
- 無料
- 問い合わせ先
- 佐賀市高齢福祉課(長寿推進係)または各支所保健福祉課 担当のおたっしゃ本舗
- 名称
- 日常生活用具給付事業
- 内容
- 在宅の障がい者等に対し、日常生活を容易にするため日常生活用具の給付(紙おむつ、洗腸用具、サラシ・ガーゼ等衛生用品)を行う。 事前に申請が必要。
- 対象者
- 紙おむつ等の給付の場合 ①治療によって、軽快の見込みのないストーマ周辺の皮膚の著しい、びらん、ストーマの変形のためストーマ用装具を装着できない者で、紙おむつ等の用具類を必要とする者。 ②先天性疾患(先天性鎖肛除く)に起因する神経障害による高度の排尿機能障害または高度の排便機能障害のある者で、紙おむつ等の用具類を必要とする者。 ③先天性鎖肛に対する肛門形成術に起因する高度の排尿機能障害または高度の排便機能障害のある者で、紙おむつ等の用具類を必要とする者。 ④脳性麻痺等脳原性運動機能障害により排尿もしくは排便の意思表示が困難な者で、紙おむつ等の用具類を必要とする者。
- 利用料
- 原則1割の費用負担あり。ただし、市民税非課税世帯の方は5%の費用負担。 また、世帯に市民税所得割額が46万円以上の方がいる場合は、給付の対象外。 紙おむつ等の場合、基準額12000円、耐用年数1ヶ月。
- 問い合わせ先
- 佐賀市保健福祉部障がい福祉課 TEL:0952-40-7251 Mail:shogaifukushi@city.saga.lg.jp
- 申請に必要なもの
- (1)日常生活用具給付申請書 (2)印鑑(認印で可) (3)身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳 (4)業者見積書(業者の指定なし) (5)生活保護証明書(生活保護受給者のみ)
小城市
- 紙おむつクーポン券
- 身体障害者紙おむつ支給事業
- 名称
- 紙おむつクーポン券
- 内容
- 中重度の要介護認定の方がいる世帯に、紙おむつクーポン券を支給し、家族の経済的負担の軽減と、在宅生活の継続を支援する。 クーポン券月額のめやす 6000円/月 8000円/月(要介護4、5かつ市民税非課税世帯)
- 対象者
- 在宅で生活する要介護3~5の高齢者の方で、常時失禁状態にある方。
- 問い合わせ先
- 小城市役所福祉課 TEL:0952-37-6108 FAX:0952-37-6162 Mail:fukushi@city.ogi.lg.jp
- 申請に必要なもの
- 必要な書類は訪問調査時に受け取る。 まずは電話などで高齢福祉係に問い合わせを。
- 手続き方法
- 相談【高齢福祉係】⇒訪問調査⇒審査結果のお知らせ。 ※訪問調査は、市の調査員が各家庭を訪問する。
- 名称
- 身体障害者紙おむつ支給事業
- 内容
- 在宅の常時失禁状態にある重度心身障がい者(児)に対し、紙おむつ、尿取りパット、その他介護用消耗品を支給することにより、在宅生活の継続を支援し、あわせて介護家族の経済的負担を軽減することにより福祉の増進を図ることを目的とする。 対象者1人につき、月額6,000円分のクーポン券を発行。
- 対象者
- 3歳以上65歳未満の在宅の常時失禁状態にある重度心身障がい者(児)。
- 問い合わせ先
- 小城市役所福祉課 TEL:0952-37-6108 FAX:0952-37-6162 Mail:fukushi@city.ogi.lg.jp
- 申請に必要なもの
- 印鑑 障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか)
- 手続き方法
- 福祉課障がい福祉係で申請後訪問調査を行う。 ※訪問調査は、市の調査員が各家庭を訪問する。
鳥栖市
- 在宅福祉サービス
- 紙おむつ等の支給
- 名称
- 在宅福祉サービス 紙おむつ等の支給
- 内容
- 在宅の高齢者で、常時失禁状態にある寝たきりなどの方に、紙おむつ等を支給します。
- 対象者
- 所得税非課税世帯に属する在宅で常時失禁状態にある寝たきりなどの高齢者。
- 問い合わせ先
- 鳥栖市役所 市民福祉部 社会福祉課 高齢者福祉係 TEL:0942-85-3554 FAX:0942-85-2009 Mail:fukusi@city.tosu.lg.jp
多久市
- 紙おむつ支給事業
- 紙おむつ、介護用品支給事業
- 名称
- 紙おむつ支給事業
- 内容
- 在宅の常時失禁状態にある重度心身障害者(児)に対し、紙おむつを支給することにより、介護者の負担を軽減する。
- 対象者
- 3歳以上65歳未満の在宅の常時失禁状態にある重度心身障害者(児)で、生活保護世帯及び所得税非課税世帯にある、身体障害者手帳1~2級所持者か療育手帳Aの所持者等。
- 問い合わせ先
- 福祉課 地域包括支援係 TEL:0952-75-6033 FAX:0952-74-3398
- 名称
- 紙おむつ、介護用品支給事業
- 内容
- 紙おむつ、尿取りパット等の介護用品を支給する。
- 対象者
- ・住民税非課税世帯に属する介護保険要介護4又は5に該当する在宅の高齢者を介護している家族 ・所得税非課税世帯に属する常時失禁者で寝たきり状態の高齢者を介護している家族
- 問い合わせ先
- 福祉課 地域包括支援係 TEL:0952-75-6033 FAX:0952-74-3398
- 手続き方法
- 1.多久市役所福祉課高齢・障害者福祉係に申請書を提出(代理申請可) 2.在宅介護支援センターによる訪問調査 3.決定(却下)通知を申請者宅へ送付 4.介護用品等の支給
神埼市
- 高齢者紙おむつ支給事業
- 名称
- 高齢者紙おむつ支給事業
- 内容
- 常時失禁状態で生計中心者が所得税非課税世帯の高齢者に紙おむつ購入助成を行う事業。
- 対象者
- 常時失禁状態で生計中心者が所得税非課税世帯の高齢者
- 問い合わせ先
- 神埼市役所高齢障がい課高齢障がい係、地域支援係 TEL:0952-37-0111 千代田支所総合窓口課総合窓口班 TEL:0952-44-3071 脊振支所総合窓口課総合窓口班 TEL:0952-59-2111
武雄市
- 介護用品支給事業
- 名称
- 介護用品支給事業
- 内容
- 日常的におむつの使用が必要となる高齢者を在宅で介護している家族に、介護用品(紙おむつなど)の購入費を助成する。
- 問い合わせ先
- 武雄市本庁くらし部健康課たっしゃか係 TEL:0954-23-9135 山内支所くらし課福祉健康係 TEL:0954-45-2906 北方支所くらし課福祉健康係 TEL:0954-36-6020
鹿島市
- 日常生活用具の給付
- 名称
- 日常生活用具の給付
- 内容
- 紙おむつ等の支給 在宅の高齢者で、常時失禁状態にある寝たきりなどの方に、紙おむつ等を支給します。ただし、所得税非課税の世帯に限ります。
- 問い合わせ先
- 鹿島市保険健康課 TEL:0954-63-2120 FAX:0954-63-2128 Mail:kokuho@city.saga-kashima.lg.jp
嬉野市
- 高齢者紙おむつ支給事業
- 名称
- 高齢者紙おむつ支給事業
- 内容
- 常時失禁状態の在宅高齢者に、紙おむつを支給する事業
- 問い合わせ先
- 嬉野庁舎健康福祉課 TEL:0954-42-3306 FAX:0954-43-1157 Mail:kenkou@city.ureshino.lg.jp 塩田庁舎福祉課 TEL:0954-66-9121 Mail:fukushi@city.ureshino.lg.jp 杵藤地区広域市町村圏連合組合介護保険事務所 TEL:0954-69-8222 FAX:0954-69-8220
伊万里市
- 地域支援事業その他の事業
- 名称
- 地域支援事業その他の事業
- 内容
- 在宅で寝たきりや認知症などで常時失禁状態にある高齢者に対し紙おむつを支給
- 対象者
- 伊万里市に住所を有し、在宅の概ね65歳以上の高齢者で常時失禁状態にある方 市民税非課税世帯又は生計中心者が所得税非課税世帯のいずれかに属する方
- 利用料
- (無料)パンツタイプ M・L・XL 1日1枚/テープ式パンツタイプ S・M・L 1日1枚/フラットタイプ 1日2枚/尿取りパッド 1日4枚
- 問い合わせ先
- 長寿社会課内 地域包括支援センター TEL:0955-23-2153 FAX:0955-22-7844 Mail:choujushakai@city.imari.lg.jp
- 申請に必要なもの
- 紙おむつ受給申請書 紙おむつ支給を受ける方の心身の状態が分かるもの(介護保険サービスご利用の方の場合、ケアプランの写しなど) 印鑑(本人または家族の方の分) ※その方の状況により必要な書類が異なりますので、詳しくは、窓口でご確認ください。
唐津市
- ねたきり高齢者の紙おむつの支給
- 在宅身体障害者への紙おむつの支給
- 名称
- ねたきり高齢者の紙おむつの支給
- 内容
- 在宅の高齢者を介護している家族に対し、紙おむつを支給している。
- 対象者
- 支給を受けられるのは、次のいずれかに該当する高齢者を介護している家族。 要介護4、5相当の高齢者で、市民税が非課税世帯の在宅高齢者。 おおむね65歳以上で常時失禁状態にある高齢者で、生計の中心となる人が前年度所得税非課税世帯の在宅高齢者。
- 問い合わせ先
- 在宅介護支援センター、保健福祉部高齢者支援課または各支所市民福祉課
- 名称
- 在宅身体障害者への紙おむつの支給
- 内容
- 在宅で身体障害者手帳1級か2級、または療育手帳Aを持っている満3歳以上の人で、常時失禁状態にある人に、1日4枚程度の紙おむつを支給する。
- 対象者
- 在宅で身体障害者手帳1級か2級、または療育手帳Aを持っている満3歳以上の人で、常時失禁状態にある人。 ただし、本人の世帯が生活保護世帯または所得税非課税世帯に限られる。
- 問い合わせ先
- 障害者支援課各支所市民福祉課
太良町
- 家族介護用品の支給
- 重度障害者等紙おむつ支給
- 名称
- 家族介護用品の支給
- 内容
- 在宅でねたきり等の高齢者を介護している家族等に対し、紙おむつ等の介護用品を支給する。
- 問い合わせ先
- 町民福祉課福祉係 TEL:0954-67-0718
- 名称
- 重度障害者等紙おむつ支給
- 内容
- 在宅で3歳以上の重度障害者等に紙おむつを支給する(所得制限あり)。
- 問い合わせ先
- 町民福祉課福祉係 TEL:0954-67-0718
玄海町
- 医療費控除(おむつ代)
- 名称
- 医療費控除(おむつ代)
- 内容
- 65歳以上の高齢者で常時失禁状態にある者で生計中心者が町民税非課税世帯の在宅高齢者を対象として、対象者一人につき月8,500円分を限度とし、紙おむつ等の支給券を交付
- 対象
- 65歳以上の高齢者で常時失禁状態にある者
- 問い合わせ先
- 保健介護課 介護保険係 TEL:0955-52-2159 FAX:0955-52-2813 Mail:hokenkaigo@town.genkai.lg.jp
吉野ヶ里町
- 紙おむつ支給事業
- 身体障害者紙おむつの支給
- 名称
- 紙おむつ支給事業
- 内容
- 紙おむつ等(テープ式・パンツ式・尿パッド)を月額6,250円【上限】程度まで支給。
- 対象者
- 在宅の概ね65歳以上の高齢者で、常時失禁状態(日常的におむつが必要)にある方。 ※対象者世帯の生計中心者が所得税非課税に限る。
- 問い合わせ先
- 吉野ヶ里町役場東脊振庁舎1F福祉課福祉係 TEL:0952-52-5111
- 名称
- 身体障害者紙おむつの支給
- 内容
- 在宅の重度障害者等に対し、紙おむつを支給することにより、介護者の負担を軽減する。 対象者の個々の状況により特に必要と認められた枚数支給。
- 対象者
- (1)在宅の満3歳以上の重度障害者で常時失禁状態である者 (2)生計中心者が所得税非課税の世帯
- 利用料
- 無料
- 問い合わせ先
- 吉野ヶ里町役場東脊振庁舎福祉課障害者支援係
上峰町
- 日常生活用具給付事業
- 名称
- 日常生活用具給付事業
- 内容
- 重度障害のある人等に対し、自立生活支援用具等日常生活用具の給付又は貸与を行う(ストマや紙おむつ代等の給付)。
- 問い合わせ先
- 健康福祉課福祉介護係(本庁1階) TEL:0952-52-7413
- 名称
- 高齢者支援
- 対象者
- 地域の高齢者
- 問い合わせ先
- 上峰地区地域包括支援センター(おたっしゃ館内) TEL:0952-52-5250
みやき町
- 高齢者等介護用品支給事業
- 名称
- 高齢者等介護用品支給事業
- 内容
- 紙おむつ又は尿取りパットを支給。 紙おむつは月に3袋、尿取りパットは月に9袋を限度とする。
- 対象者
- 所得税非課税世帯に属する概ね65歳以上の高齢者で、常時失禁状態にある者。
- 問い合わせ先
- 民生部地域包括支援センター(北茂安保健センター内)高齢福祉担当 TEL:0942-89-3371
基山町
- 家族介護用品支給事業
- 名称
- 家族介護用品支給事業
- 内容
- 介護用品(紙おむつ、尿取りパット)を支給。
- 対象者
- (1)在宅の65歳以上の方で常時失禁状態にある方。 (2)家族全員が所得税非課税世帯。
- 問い合わせ先
- 健康福祉課福祉係 TEL:0942-92-7964
有田町
- 介護保険
- 名称
- 介護保険
- 内容
- 町長は、前3項の規定による申請があったときは、受けようとする医療費控除に係るおむつを使用した当該年又はその前年(現に受けている要介護認定の有効期間が13箇月以上であり、おむつを使用した当該年に主治医意見書が発行されていない場合に限る。)に作成された主治医意見書により、寝たきり状態にあること及び尿失禁の発生可能性があることを確認し、確定申告に使用する介護保険主治医意見書内容確認証(様式第2号)を交付するものとする。
白石町
- 寝たきり高齢者等紙おむつ支給
- 名称
- 寝たきり高齢者等紙おむつ支給
- 内容
- 寝たきりで常時失禁状態にある在宅の要介護3以上の高齢者で、所得税非課税世帯の方に対し、月額4,000円の範囲内で紙おむつ等の購入助成を行います。
- 問い合わせ先
- 白石町 長寿社会課
TEL:0952-84-7117
大町町
- 紙おむつ支給
- 名称
- 紙おむつ支給
- 内容
- 在宅の寝たきりの高齢者に対し紙おむつ等を支給します。1ヵ月の支給限度額は4500円とします。
- 対象者
- 在宅で生活する、65歳以上の高齢者で、常時失禁状態(日常的におむつが必要)にある方(※寝たきり老人台帳への登録が必要です)
※非課税世帯に限ります。
- 利用料
- 無料
- 問い合わせ先
- 大町町 保健福祉課または担当地区の民生委員
江北町
- 紙おむつ支給サービス
- 名称
- 紙おむつ支給サービス
- 内容
- 在宅で寝たきりの高齢者に対し紙おむつの支給を行い、高齢者の生活の質の向上と経済的負担の軽減を図ります
- 問い合わせ先
- 江北町 福祉課
TEL:0952-86-5614